ホーム
導入事例
導入事例詳細

導入事例

2014/3/7

トライセットレポート「長野県 飯田市立上郷小学校」

学校名飯田市立上郷小学校 実施日平成26年1月~2月
担当教員名熊谷 繁 実施学年・人数4学年 34名
学校・学級紹介 ・全校760名の市内でも大規模の学校。
・地域には30年前から活動している上郷ラグビースクール、徒歩3分の場所には花園にも出場している飯田高校があり、卒業生には大学、トップリーグで活躍している選手もいる。しかしながら、ラグビー関係者以外のラグビーに対する関心度は高いとはいえない。(昨年度担任した6学年での聞き取り調査による。サントリーカップ県大会に2年連続で出場した学級)
・今回、タグラグビーを実施した学級は、昨年度3年生でもタグラグビーを経験している。しかし、年度当初にアンケートを取った際、「ルールがよく分からなかった」「ケンガが起きた」とタグラグビーに対して消極的で、楽しくないイメージをもつ児童が多くいた。
実施内容 ・単元6時間「タグラグビー ティーチャーテキスト」中学年を参考にして実施
・単元を通して チームごとに準備運動を行った(ストレッチ、じゃんけんタグ取り)

(1)タグの着け方、タグの取り方・返し方、走り抜ける時のルール・注意点、ボールの持ち方・投げ方、手つなぎタグとり、ジャンケンタグとり、タグとりヘビ、タグとりオニゴッコ、円陣パス遊び
(2)タグとりヘビ、タグとり鬼、通り抜け鬼(線)
(3)タグとりヘビ、タグとり鬼、通り抜け鬼(線)
(4)ボールタグとり鬼、円陣パス遊び、やさしいタグラグビーゲーム(縦15m×横9mでやや小さめのコート)
(5)やさしいタグラグビーゲーム 1チーム5人、1試合4分30秒、タグ回数制限なし
(6)やさしいタグラグビーゲーム (5)と同様
指導のポイント ※確かめておきたい事項を第1時に徹底する。
 →タグの取り方・返し方 「タグ!」のコールや手渡しで返すこと。
 →走り抜ける際、安全のために「ぶつかる、回転、滑りこみ」の禁止
 →レフリーが絶対であること。

※安全確保の為、コート作りの際は、インゴール、タッチラインと壁との距離を十分にとる。
 →滑り込みなどの危険プレーを説明したとしても、全力でプレーすることで子どもは本能的に滑りこんだり、飛びこんだりしてしまうので壁との距離はできるだけ開けておく。


※45分間内での運動量を確保
 →基本的な動き、ルールが分かれば準備運動はチームごとに始められる。
 →タグとりヘビは10秒で行い、全員がオニになるようローテーションした。
 →タグ取り鬼の色の指定や時間計測は教師が行った。(1回40秒程度、4色)
 →通り抜け鬼(線)では攻撃側が走り抜けるスペースができるよう、コート幅やオニがいる線と線のインターバルに配慮する必要がある。配慮しないと、攻撃側が立ち止まることが多く、スペースを見つけて走る動きにつながらず、守りも左右へ動く必要性が生まれない。

※円陣パスは外向きで行う。
 →内向きで円陣パスを行った時、児童は後方へのパスが苦手に感じていた様子だったので、外向きの円陣パスを行ったところ、側方や後方にパスする感覚がつかみやすい様子であった。

※ゲームを行う際、始めのうちは教師がレフリーを務めてゲームを円滑に進める。
 →フリーパス、タッチ、オフサイド、トライ直前のタグの扱い方など、ゲーム中に説明しながら進めた。ノックオンは状況により笛を吹かない場合もあるなど、子どもがゲームを楽しめるように、教師がある程度ルールを把握してコントロールしたい。
 →スローフォワードは「前投げ」、ノックオンは「前落とし」と称して実践した。

※試合前、試合後のあいさつ、握手を男女関わらず必ず位置付ける。
感想・印象
今後の課題
※児童がゲームの流れをつかむと、1試合4分30秒、入れ替え1分30秒程度で試合を進められ十分な運動量を確保できた。セルフジャッジやレフリーができるようになると、ゲームを2面以上で同時進行できるので運動量を増やしてさらに楽しめると思う。試合間にも自主的にゲームをして練習する様子がありゲーム以外での運動量の確保ができる。安全面を考えると、1つの学級で体育館または運動場を確保できることが望ましい。

※通り抜け鬼は(ゾーン)でなく(線)で行った。ゾーンの範囲が分かりにくいことを考慮して、体育館にあるラインと三角コーンで線を明示した。一人一人がボールを持って行った。ルールが分かりやすく、ボールゲームが苦手な児童も必死に敵をよけながら走る様子があった。


※同じ時期に3学年でもタグラグビーの授業を行った。クラスの人数の都合で、1チームを6人としたが多過ぎた。攻守においてスペースが限られ、攻撃では全員にパスが渡りにくい状況が生まれる。

※職員研修を行い、単元導入時に押さえておきたいポイントを伝える必要がある。タグラグビーとの出会いを工夫することで、鬼遊びからやさしいゲーム、タグラグビーとつながっていくと思う。

提出いただいたレポート

 1)実施レポート
 2)児童感想文
 3)写真

導入事例一覧へ