ホーム
教えよう[中学校編] - 中学生にもタグラグビーを

教えよう[中学校編]

中学生にもタグラグビーを

タグラグビーのよさは、小学校の先生を超えて中学校の体育の先生方にも知られるようになってきました。中には、すでに体育の授業としてタグラグビーを教えている中学校もあります。

中学校の体育で教える「球技」は、学習指導要領ではゴール型・ネット型・ベースボール型という3つに分けられ、これは小学校3~4年生の「ゲーム」と5~6年生の「ボール運動」から高校の「球技」まで一貫して指導要領に採用されている分類です。
そしてこの中のゴール型は、バスケットボールやハンドボールなど手でボールを扱って相手ゴールにシュートするもの、サッカーのように足でボールを扱って相手ゴールにシュートするもの、ラグビーやアメリカンフットボールのようにボールを持って走ることで陣地を取っていき、その陣取りが相手ゴールラインを超えたところまで進むと得点になるもの、の3つから構成されています。

小学校でタグラグビーが教えられるようになり、高校でも以前からラグビーが学習指導要領に位置づけられているにもかかわらず、中学校では陣取りを特性とした球技が教えられていないのは、体育における学習の系統性を考えると少々問題です。

また、学習指導要領は、ゴール型の学習では「ボール操作と空間に走り込むなどの動きによってゴール前での攻防を展開すること」が内容として示されていますが、空いているスペースを探してそこへ走り込んでパスをもらうバスケットボールやサッカーに比べると、自分がボールを持って走ることで空いているスペースへ動くタグラグビーは、指導要領が示す内容の学習を進めやすいと言えるでしょう。

球技では、ボールを持たない時の動きについての学習も重要ですが、バスケットボールやサッカーでは、ボールを持たない時は空いているスペースを探すことが必要になります。
一方、前へパスをできないタグラグビーでは、ボールを持って走る味方の後をついていくことで、他のゴール型の球技とは全く違った視点から、ボールを持たない時の有効な動き方を学ぶこともできます。
そしてこの時、ボールを持っているプレーヤーは常に背後からかけられる指示の声に注意するので、ボールを前へパスできる球技とはまた異なる形でコミュニケーションを深めることにもなります。

このガイドブックは、これまで説明してきたタグラグビーのよさを中学生にも知ってもらうために、中学校の体育授業でタグラグビーを教える先生方を対象に、日本ラグビーフットボール協会が新たに作成したものです。

前へ
次へ