ホーム
教えよう[中学校編] - タグラグビーのルール

教えよう[中学校編]

タグラグビーのルール

それでは、タグラグビーのルールを、ゲームの進め方にそって説明しましょう。

準備

全てのプレーヤーは、タグベルトを腰にまきます。ベルトは体育着やビブスの上からまき、左右の面ファスナーの部分に1枚ずつタグを着けます。
 ベルトはきつくない程度にしっかりと締めて、あまったベルトはだらんと垂れ下がらないように、ベルトに巻いてしまいましょう。

ボールはタグラグビー用の4号球かラグビーボールの5号球を使用します。
空気圧は、片手でわしづかみできないぐらいの範囲で少しだけゆるくすると、扱いやすくなります。

コートは図のような形状です。
タグラグビーでは、ラグビーで使うゴールポストは必要ありません。
インゴールのスペースがとれなければなくてもかまいません。その時には、ゴールラインを超えたら「トライ」とします。

1チームの人数は、最初は小さめのコートで4~5人、慣れてきたらコートを広げて6~7人ぐらいに増やしてもよいでしょう。
試合時間は、5~7分ハーフぐらいが適当です。

ゲームの開始

センターラインをはさんで握手を交わし、じゃんけんをして最初に攻める側を決めます。攻める側は、ライン中央の×からのパス(フリーパス)でゲームを開始します。
守る側のチームは、センターラインから5m離れなければなりません。

フリーパスの時に、最初にそのパスをもらうプレーヤーはフリーパスをするプレーヤーの2m以内に立って、パスを受けてから走り出します。遠くから勢いよく走り込んできてパスをもらうと、タグをとろうとする守る側と衝突が起こる危険性があるからです。守る側も、フリーパスが投げられる前に動き出してはいけません。

ゲームの進め方



攻める側は、ボールを持って走ったり、真横か後ろへのパスをしながら前へ進み、相手のゴールラインを超えたインゴールまでボールを運んで得点することを目指します。

ボールを持っているプレーヤーは前後左右どの方向へも自由に走ることができますし、パスは前に投げなければ、いつしてもかまいません。

守る側がボールを持っている攻める側のプレーヤーの前進を止める唯一の方法は、ボールを持っているプレーヤーの左右どちらかのタグをとることです。

基本ルール

基本ルール① ⇒得点の仕方

相手のゴールラインを超えたインゴールの中ならばどこでもよいので、走り込んでボールを置けば「トライ」で1点です。

トライの後は、得点された側のチームがセンターライン中央の×からのフリーパスでゲームを再開します。トライをした側は、今度は守る側になったので5m下がります。

基本ルール② ⇒パス

パスはいつしてもOKですが、フリーパスを含めて全てのパスは前へ投げることはできません。前とは、自分たちが攻めている相手ゴールの方向を意味します。

ボールを前にパスしてしまった場合は、「スローフォワード」という反則になります。スローフォワードの反則が起こった場合は、その地点から相手チームのフリーパスとなります。
反則をしてしまった側は、今度は守る側になるので、フリーパスと同じように、ゲーム再開の地点から5m下がります。

基本ルール③ ⇒タグ







ボールを持って走ってくるプレーヤーの前進を、守る側はタグをとることで止めることができます。この、ラグビーのタックルの代わりのプレーのことを「タグ」といいます。

 

ボールを持っているプレーヤーの左右どちらかのタグをとったプレーヤーは、とったタグを頭上に掲げて「タグ!」と全員に聞こえるような大きな声でコールします。

 

ボールを持っているプレーヤーは、タグをとられたらすぐに走るのを止めて、できるだけ早くボールを放さなければなりません。この時のパスも前に投げることはできません。

 

タグをとったプレーヤーはそのタグを手渡しで返すまで、ゲームには参加できません。タグをとられたプレーヤーは直ちにパスをし、とられたタグを再び着けるまで、ゲームには参加できません。その間は、残りのプレーヤーでゲームが続くことになります。

 

タグをとられてもすぐに止まれず、3歩を超えて動いてしまったら「オーバーステップ」の反則となり、その地点から相手チームのフリーパスとなります。

 

相手ゴール直前でタグをとられ、3歩以内にゴールに入ってトライしてしまった場合は、ゴールラインから5mの地点まで戻ってそこからパスをやり直します。その際、守る側はゴールラインまで下がってからゲームを再開します。

基本ルール④ ⇒オフサイド


タグをとられたプレーヤーがとられた直後に行うパスは、「オフサイド」のルールがあるので守る側はとれませんし、パスができないようにじゃますることもできません。

 

タグラグビーのオフサイドは守る側がタグをとった直後にしばしばしてしまう反則です。
タグが起こると、タグをとられたプレーヤーの真横にオフサイドラインができます。このラインより前方のスペースはオフサイドの位置となり、守る側のプレーヤーは一切プレーできなくなるのです。

この時、オフサイドのスペースに入ってタグ後のパスをカットする、そのパスを受けようとしている攻める側のプレーヤーの近くまで進んでパスを受けた瞬間にタグをとる、といったプレーがオフサイドの典型例です。

タグが起こってオフサイドラインが生まれた時に、そのラインより前にいた守る側のプレーヤーは全て、いったんオフサイドラインまで戻ってからでないとプレーすることはできません。

基本ルール⑤ ⇒タッチ

ボールを持ったプレーヤーがコートの左右のタッチラインを踏んだり超えたり、パスしたボールがそれてタッチラインの外に出てしまった場合は、その地点のタッチラインの外から相手チームのフリーパスで再開します。

 

その時、それまで攻めていた側は、フリーパスを行う地点からタッチラインに対し垂直に想定した線から5m離れて守ることになります。

基本ルール⑥ ⇒身体接触など



タグラグビーでは、相手にぶつかる、タグをとりにくる手をはらう、つきとばす、相手をつかむ、といったあらゆる身体接触は全て反則になります。

攻める側がタグをとられないように体をクルクル回転させたり、守る側が大きく手を広げて守るといったプレーも、身体接触を引き起こす原因になるので禁止です。

全ての反則において、ゲームの再開は反則のあった地点から反則をしなかった側のフリーパスで行います。反則をした側は、その地点より5m離れてからゲームを再開します。

発展ルール

発展ルール① ⇒ノックオン

パスをとりそこねて自分が攻めている前方向へボールを落とすのは、スロ―フォワードと同じように手でボールを前に進めたと見なされて「ノックオン」という反則になります。

この反則は、タグラグビーを始めた当初は反則にしなくてもよいでしょう。運動が苦手な子がこの反則を恐れてパスをもらうのを避けることが起きてしまうからです。
ノックオンを反則にしていない時は、地面に落ちたボールは誰が拾ってもかまいません。ただし、ダイビングすると危険なので、地面にあるボールは常に立ったまま拾うようにしましょう。

発展ルール② ⇒タグの回数

ボール扱いが上手になってくると、守る側が何回タグをとっても相手が攻めるのを防ぐことができなくなり、必ず得点されるようになってきます。このような状況になったら、タグを4回とったら攻守が交代するというルールを加えます。

タグの回数は、タグをとられた時にまだプレーヤーがボールを持っていた場合のみ数えます。ボールを持ったプレーヤー一人の左右2枚のタグを、守る側のプレーヤー二人が同時にとってもタグの回数は1回とします。
4回タグをとったら、4回めのタグが起こった地点からタグをとった側のフリーパスでゲームを再開します。

タグの回数は、コートのたての長さに応じて変えてもよいでしょう。たてが長ければ5回、短ければ3回といったようにして、「あと少しでトライだったのに・・・」という地点で攻守交代が起こるとゲームは白熱します。

前へ
次へ